ワインのノーベル賞 クロスフロー沪過 part 2
さて、今日も引き続きクロスフロー濾過に
関して書いていきます
昨日、パスツリゼーションのおかげで
殺菌処理が出来ると書きました
然しながら、熱殺菌は60℃以上の熱を
数分間ワインにかけないと目的の微生物を
殺菌することができません
その為、その殺菌処理を行うとワイン本来
のフルーティーな風味を損ねてしまう
というジレンマが付きものでした
本来、発酵を完全に終了したワインは
ブドウの糖分を酵母が完全に分解するので、
無理矢理に熱殺菌をしなくても壜詰めして
から品質を損ねることはありません
しかし、少し甘味を残したワインなどに
する場合は、熱殺菌をしないと壜の中で
酵母が生き返って発酵がはじまります
そして、二酸化炭素が発生して最悪の
場合は壜が爆発するなどの事故が
起きかねません
それゆえに、古いワインの教科書では
甘味を残したワインの製造方法では熱殺菌:
パスツリゼーションの工程は必須でした
そして、1960年代から、世界中で酵母や
他の小さな微生物を100%除去できる
ろ過が発明されました
ろ過とはフィルターとも呼ばれ、
原理としてはコーヒーのドリップと同じで
固形分を漉すようにして除去するのです
コーヒーで曳いた豆を除くのと同じように
ワインから微生物を含む固形分を除いて
ワインを清澄化させます
このとき、ほぼ全てのろ過がコーヒーの
ドリップの様にろ過面(ろ紙など)に
対して垂直に通過します
皆さんも小学校のころ理科の実験で行った
ろ紙を利用したろ過の原理ですね
しかし、このろ過には、ある一定量の
液体をろ過するとろ紙が目詰まりを起こす
弱点があります
ろ過を行うと澄んだ微生物を含まない安定
したワインの確保が可能にはなりますが
ろ紙は余分な固形分と一緒にワインの
美味しい味の成分も剥ぎ取るので風味が
薄くなるというジレンマがあります
そんな中、1980年代に夢の様なろ過装置が
生まれました
今日は、ここまでです
この続きは、又明日以降に書いていきます!
#ワイン醸造 #パスツリゼーション #ろ過 #ワイン #旭化成名誉フェロー #旭化成
0コメント