教えることは学ぶこと、北海道編(Ⅰ)
2020年8月21日『北海道ワインアカデミー』にて『サニテーションの役割と微生物について』テーマで講演をさせていただく機会を頂きました。
ワイン醸造における汚染微生物への対策を、本年6月から義務化された『HACCPの考えを取り入れた衛生管理』と『HACCPに基づく衛生管理』の観点で、体系的に効率良く健全なワインを造るノウハウをお伝えする内容です。
この『北海道ワインアカデミー』は、北海道庁と北海道大学が中心となり、北海道で盛んになる新規ワイナリーやヴィニヤードの起業者を支援するプログラムで、ワイン醸造とブドウ栽培を中心に技術的な教育を行うプログラムです。
北海道では、新規ワイナリーの設立が非常に熱くなっており、その背景には、二つの要因があると考えられます。
一つ目は、商業ベースとなるヴィニヤードを開墾できる土地が一番多くあることです。日本列島は面積ではカリフォルニア州の9割弱くらいです。そうした中で、北海道単体だけでカリフォルニアの五分の一をも占めるの、その大きさだけでも日本離れしていることがわかります。
もう一つの背景は、小規模のワイナリーを設立しやすくする果実酒特区に認定された自治体が長野県に次いで多いのが北海道だからです。
酒税法ではワイナリーを新設するには『最低製造数量』として定められたリッター数のワインを製造販売しなくてはならず、それは6,000㍑(750ml壜で8,000本)と定められています。しかしながら、果実酒特区に認定された自治体においてワイナリーを設立する場合は、その最低製造数量が三分の一に引下げられ、少ない投資で小さなワイナリーから起業できるチャンスが与えられます。これは、平成14年に施行された構造改革特別区域法で定められ、さらに平成23年の総合特別区域法で認定が緩和され小さなワイナリーが数多く誕生しました。最近では年間30場以上の新規ワイナリーが全国で起業しています。
長年にわたり、酒類製造業はプロのみが参入できるという高い障壁が存在していましたが、その障壁を撤去し、ヤル気のあるアマチュアでも参入できるようにしたのが果実酒特区の制定と言えるでしょう。それは、例えばかつての大変高価で高嶺の華だった自動車やコンピューターは操作も難しく、一部の限られた層のみが所有できたのが、購入しやすくなるとともに、誰もが操作できるように進化した事に似ています。
その進化を健全なものにする為に必要なのが正しいインストラクションや取扱説明書であり、北海道ワインアカデミーのような参加ハードルが低い教育システムであり、現在、全国でこの様な自治体によるワイナリー起業者にむけた教育環境が整いつつあります。
午後の部では、学長の田辺由美先生のテイスティング口座に同席させて頂き、ワインのテクニカルシートの書き方、また醸造的な欠陥を出さないようにするポイントを紹介しました。
学長の田辺由美先生
0コメント